mmc14のブログ

サッカーやゲーム、本のことを書いています

川崎フロンターレ対横浜Fマリノスの感想とリージョの提言から見るJリーグの課題

開幕戦の川崎対マリノスが面白かったのとリージョのインタビューが興味深かったので記録に残しておこうと思います。
目次

横浜Fマリノス

コンディションが上がりきっていない印象。開幕だからその必要もないのかもしれない。前半は川崎のハイプレスの前にビルドアップが機能停止した。守備面でも川崎の中盤の選手からボールを奪取できず前に運ばれてうまくいかなかった。後半は川崎がペースを落としたこともあって主導権を握る時間もあったが、攻撃陣の質があまり発揮できず、得点は奪えなかった。助っ人外国人の復帰が待たれる。
一方GKオビは素晴らしいパフォーマンス。高卒ルーキー樺山のドリブルが通用していたことも収穫となった。チアゴマルテンスも流石の活躍。

川崎フロンターレ

恐ろしい完成度だった。強度の高いハイプレスというチーム戦術を新たに身につけていた。前半のマリノスのビルドアップを機能不全に陥りらせ何本もショートカウンターができた。中盤の争いも制し、ビルドアップから相手と自分のポジションを調節し、チャンスを作り出すことにも成功した。2点取った後はペースダウンしたものの、守備陣の対人勝率が高かったこともあり安定した試合運びを行った。
三笘家長ダミアンは攻撃面でもハイプレスの守備面でも凄まじい活躍。SBのカンセロロールっぷりもよかった。MFも相手中盤を制圧していた。後半試合が五分五分になった後もGK4バックは安定した対人勝率を叩き出した。連戦で疲弊した中どのくらいのパフォーマンスを出せるかが鍵になりそう。

感想

前半のフロンターレのプレーの質は尋常じゃなく高かった。Jリーグの中で歴史に残るようなクオリティを去年残したのに、今年はさらに上積みする決意を感じた。ACLでも中国や韓国のフィジカルの強さ、エリア内における質の高さに負けることがなく、着実に勝利を収めていってほしい。あと三笘はおそらく夏にいなくなっちゃうけど、代わりの選手を見つける努力ができたらなと思う。引いた相手の崩しを担えるような1対1に勝てる選手が望ましい。
マリノスは2年前に優勝したのに、この試合ではボコボコにやられて時の流れの速さを感じた。マリノスが外国人がいなくて万全でなかったことを抜きにしても、川崎の実力がここ2年で伸びすぎている。世代交代はうまく行えていそうなので、優勝した時の質を今年も維持して欲しいですね。

リージョの提言から考える日本サッカーのエリア内における質について

リージョがJリーグのことをこのように評していた。

日本のフットボールは、ピッチ前方の半分は欧州レベルにも耐え得るが、後方のもう半分は違う。ペナルティーエリアで点取り屋に耐え切ることができない」
「エリア内の仕事が足りていないんだ。エリア内では意志の強さが必要だが、ここの選手たちにはそれが不足している。ここには『ショウガナイ』という表現がある。それはよくできた表現だと思うが、まるで『負けても大事ではない』と言っているようだ。しかし敗戦は適切な場所に置かなくてはならない。敗戦は実際的な問題と関連付いているからだ*1

すごい納得感があった。例えばACLで一時期Jリーグ勢があまり勝てなかったのは、韓国中国と比べてエリア内の質が欠けていたという説明はすごい腑に落ちる。もちろん韓国は12チームしかないから質の高い選手を集中できるとか、中国は助っ人外国人のレベルが高いとか、日本にはずば抜けた予算を持ったチームがないとか、そういう理由づけもできる。でも究極の問題は日本人は韓国人や中国の助っ人外国人と比べてエリア内の質に差があったから負けたのではないかと。基本ACL、試合内容で負けることは少なかったと思うんですよ。それでも勝てなかったのはここだなと感じました。
Jリーグにおいてエリア内の質にこだわれる監督、選手、予算の集中をするチームがあればたくさん勝てる気がする。どのチームも意識していない側面から勝負ができるので。具体的にはGK、CB、FW、監督に予算を集中させたクラブがあってもいいんじゃないかと。

リージョがJリーグに縁があったという幸運を日本のサッカーファンは見逃しすぎでは

リージョってスペインでとても敬意の払われている人物です。ペップと親交のあることから、今はシティのコーチをしています。ポドルスキイニエスタ、ビジャ、トーレスとたくさんの大物外国人がやってきて感覚が狂っていたのかもしれないけど、リージョに日本のサッカーファンはあまり注意を払っていなかった気がする。もっとリージョの提言に耳を傾けて日本サッカーの血肉に変えていけばいいんじゃないかと。例えば次の提言ですね。

たとえば日本人選手は、もっとボールを持ち運んでいいと思う。ドリブルで相手を抜いていくというのではない。ボールを持ち運び、相手を誘い出すというのか。ボールを動かして、相手を引きつけ、(敵の)ポジションをずらし、味方をフリーにする。そこでコンビネーションが生まれる。日本人はそれをあまりしない。エリア内に入っていく、仕掛けのドリブルは好きだけどね*2

ティーナもリカルドロドリゲスもそのようなサッカーを志向しているので、スペイン人の感覚からすればこのような考え方は当たり前なのかもしれない。一方これは最近のマリノスと川崎、スペイン人監督の影響を受けたセレッソ、浦和あたりの影響で変わっていく気もする。でも今は変わっていく最中。この考え方が浸透すれば日本サッカーの攻め手が一つ増えるかもしれません。

f:id:mmc14:20210218175552j:plain